· 

なぜ手をあわせるの?

なぜ手を合わせるの? 

 

 

 

 仏教ではよく手を合わせることがあり、これを仏教用語では合掌(がっしょう)といいます。おそらく、みなさんも、どこかのタイミングで合掌をしたことがあると思います。 

 

 お寺でお参りしたときや、仏様の前に立つとき、日本人であれば多くの人が合掌して仏様に向き合います。でも、ちょっと考えてみるとそれ以外にも合掌をする場面がたくさんありますね。 

 

たとえば・・・ 

 

食事の時間の「いただきます」「ごちそうさま」のときに手を合わせることがあります。 

 

「ありがとう」の感謝の気持ちを伝えるときに手を合わせることがあります。 

 

「ごめんね」の謝るときに手を合わせることがあります。 

 

 

 

なんだか合掌には色々な意味がありそうですね。 

 

 

 

合掌の生まれたのは古代インドです。もともと敬礼(相手をうやまう挨拶(あいさつ))として使われていたものが、仏教に取り入れられました。 

 

仏教では、右手が清らかな仏を表して、左手は汚れのある衆生(人間界・人間の心)を表していていると考えられています。仏様の右手と人間界の左手を合わせることで、成仏(じょうぶつ)を願う気持ちを表しています。人間である私たちが、仏の心に近づくことを、手で例えているのですね。 

 

 

 

インドの踊りを見たことがある人は分かるかもしれませんが、インドの踊りであるインド舞踊(ぶよう)では指の形や手のひらの動きで様々な意味を表します。日本では盆踊(ぼんおど)りにそういった名残(なごり)があるとも言われています。実際、仏教の密教(みっきょう)という分野では、皆さんのよく知っている合掌以外にも、いくつか違った意味を持つ合掌があります。 

 

 

 

ですから、合掌というのはもともと古代インドでは敬礼として使われていたものが、仏教の中に取り入れられ、それが日本に入ってくる中で、仏教の儀式的なお祈りの面と、生活的な挨拶の面両方で使われるようになったということです。 

 

 

 

合掌は1つのポーズで、仏様へのいのり、感謝の気持ち、謝る気持ち、を表しています。色々な意味があるけれど、お寺の前でなぜ「いただきます」をしているのだろう、と勘違いされることはまずありません。なんだか不思議ですね。タイの人は「こんにちは」などの挨拶するときに合掌をします。わたしたちの生活の中で色々なものが合掌で丸く収まっているような気がしますね。 

 

 

 

仏教の教えに触れてきた、私たちのご先祖様たちが、生活する中で合掌を生活の中になじませてきたのかもしれません。何気なくお寺の前でやっている合掌も、集中して心を込めてしてみると、もしかしたら仏様を右手で感じられるかもしれません。